精神科社会復帰病棟の作業療法

精神科社会復帰病棟の作業療法のご案内

精神科社会復帰病棟の作業療法の内容について

「くくるの広場」

くくるの広場

参加者が安心して安全を感じ過ごせる場の提供を行います。 他者とのかかわりは義務づけられず、時間と場を共有し、その方がその場で自然に過ごせるよう支援します。午前中の活動である事から、生活のリズムの獲得を図り。出来る範囲で活動を広げ、作品作成では達成感の獲得、他者との交流では人付き合いの方法を学んでいきます。 ・絵画、ペン字、ぬり絵、裁縫、ペーパークラフト、折り紙、パズル、ゲーム、パソコン、音楽鑑賞等

ミミよりツアー」

ミミよりツアー

外出プログラム 自宅や退院後の施設、通所施設や就労施設など、地域にある社会資源を含めた様々な場所へ外出します。 身体的にも精神的にも刺激を入れ、活動性を高め、より地域社会での生活をイメージできるように支援します。

「ぶどうの会」(SST)

社会生活技能訓練Social skills training (SST)
より良い人間関係を築く練習や生活での困りごと、退院に向けた不安の解決に向けて集団で行います。経験がある方やアドバイスできる方がその場面ごとに発言し、参加される方のエンパワメントを図ります

「まじゅんの会」

外出や買い物、外食、ドライブ、自宅訪問、公共(交通)機関の利用等を通しより具体的な退院に向け、それぞれの課題や目標に向け主に個別や小グループにて支援を行います。

「デイケア合同プログラム」

当院デイケア利用者と一緒に主にスポーツ(バトミントン、ゲートボール、ソフトバレーボール、グランドゴルフ等)を行います。
体を動かす事により身体面、精神面の両面に刺激を与えるとともに。人とのかかわりの中で社会的な人間関係能力の獲得を図ります。退院後の利用に向け不安の軽減や仲間づくりを図り、スムーズに利用につなげられるよう支援します。

「病棟行事」

退院に向け、活動性の向上や気分転換を図る。
集団でのドライブや参加者で協力して行う調理活動、季節に応じた行事を行います。

生活機能訓練

  1. ADL・IADL(評価・支援計画・支援実施)
  2. 環境整備。(活動性の向上・関係性の構築・退院支援の導入)
  3. 家族支援。(情報収集・家族指導)
  4. 身体機能面。
生活機能訓練

入院のご相談・お問合せはお気軽にどうぞ

精神科社会復帰病棟

098-886-2311

受付時間 月〜金 8:30 〜 17:00(祝祭日をのぞく)
※ご相談内容の秘密は厳守致します

外来診療時間割表

診療科目診療時間
内科午前
9:00-11:30
午後
1:30-4:00
予約
(ホスピス)
精神科
心療内科
午前
9:00-11:30
午後
1:30-4:00
予約
脳神経内科(もの忘れ外来)午前
9:00-11:30
予約
午後
1:30-4:00
整形リハビリテーション科午前
9:00-11:30
午後
1:30-4:00
  • 受付時間(午前 8:30~11:30/午後 11:30~4:00)
  • 精神科・脳神経内科初診受付時間(午前 8:30~11:00迄/午後 11:30~3:00迄)
  • 脳神経内科につきましては、「もの忘れ」についての診療も行っております。(もの忘れ外来) 診察医:日本脳神経外科学会認定専門医 ・要予約
  • 整形リハビリテーション科 診察医:日本整形外科学会認定専門医 ・要予約
  • ホスピス緩和ケア内科は予約制のためお問い合わせは、相談室(宮里)までお願い致します。

アクセス

〒903-0804  沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目356番地

お問合せ先

診療に関するご質問など

医療相談室 098-886-5567

外来予約の変更、その他

代表番号 098-886-2311