回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟のご案内

回復期リハビリのチーム

リハビリ職員に加え、多くの専門職種(医師、看護師、介護士、歯科衛生士、栄養士、ソーシャルワーカーなど)でチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。

早期受入れ

お待たせしません!

短期集中リハビリ

必要なリハビリを提供します。

早期退院

長期入院は高齢者にとって認知力の低下を招きます。

  • 脳血管疾患または大腿骨頚部骨折、脊髄損傷などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な方の診療を行います。
回復期リハビリの様子
回復期リハビリの様子
回復期リハビリの様子

病棟の特色・特徴

  • 患者さまの状態に合わせてPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)職員による専門的なリハビリを提供しています。
  • 365日、リハビリを提供し早期自宅退院を目指します。
理学療法
理学療法
作業療法
作業療法
言語療法
言語療法
  • 入院部屋のフロアに、リハビリ室や看護ステーションがあることで、患者さまの運動時の体調管理を、医師や看護師、リハビリ職員が連携して行えるため、安心してリハビリが実施できます。
  • 病棟生活の中でも自宅での生活を見据えた環境設定を行っています。
    (私服の推奨、ベットからの離床促進、リハビリ用畳室の設置など)
屋外歩行訓練
屋外歩行訓練
交通機関の利用訓練
交通機関の利用訓練
  • 積極的な自宅訓練を実施しています。
    自宅訓練で新たな課題となったことに対し、更なる訓練を行い、スムーズな自宅退院へつなげていきます。
    (入院後1週間以内は必須、その後は状況に応じて自宅での訓練を実施)
訓練の様子
訓練の様子
自宅訓練
自宅訓練
  • 必要に応じて精神科医師との相談が可能です。
  • キリスト教精神のもとスピリチュアルケア(霊的ケア)を御希望の方は、牧師による相談を行っております。
スピリチュアルケア
スピリチュアルケア
医師との相談
医師との相談

入院〜退院の流れ

高齢者の場合、入院期間が長くなると認知症症状が出現したり、悪化したりなどの弊害が見られることがあります。当院ではその様な弊害が現れないよう早期の自宅退院を推奨しています。住み慣れた自宅・地域へ退院できるよう職員一同誠心誠意を持ってサポートさせていただきます。

入院相談・入院判定のフローチャート図

回復期リハビリテーション病棟実績データ

入院のご相談・お問合せはお気軽にどうぞ

回復期リハビリテーション病棟

098-886-5567

受付時間 月〜金 9:00 〜 17:00
※ご相談内容の秘密は厳守致します

098-886-5588

FAXでのご相談・お問合せ

外来診療時間割表

診療科目診療時間
内科午前
9:00-11:30
午後
1:30-4:00
予約
(ホスピス)
精神科
心療内科
午前
9:00-11:30
午後
1:30-4:00
予約
脳神経内科(もの忘れ外来)午前
9:00-11:30
予約
午後
1:30-4:00
整形リハビリテーション科午前
9:00-11:30
午後
1:30-4:00
  • 受付時間(午前 8:30~11:30/午後 11:30~4:00)
  • 精神科・脳神経内科初診受付時間(午前 8:30~11:00迄/午後 11:30~3:00迄)
  • 脳神経内科につきましては、「もの忘れ」についての診療も行っております。(もの忘れ外来) 診察医:日本脳神経外科学会認定専門医 ・要予約
  • 整形リハビリテーション科 診察医:日本整形外科学会認定専門医 ・要予約
  • ホスピス緩和ケア内科は予約制のためお問い合わせは、相談室(宮里)までお願い致します。

アクセス

〒903-0804  沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目356番地

お問合せ先

診療に関するご質問など

医療相談室 098-886-5567

外来予約の変更、その他

代表番号 098-886-2311